宅配♯3 宅配ドライバーの1日

今回は【宅配ドライバーの1日のスケジュール】を紹介していきます。

トマトは『郵便局』『佐川急便』でしか宅配ドライバーを経験していないので、今回はこの2社についての紹介です。

今回ご紹介するのは、個人事業主として業務委託を受けたドライバーの繁忙期ではない通常時の1日なので、他の雇用形態のドライバーさんやこれよりも暇な日や忙しい日などは含みません。

だいたいはこのような1日になるということで参考になれば幸いです。

そして、休憩の取り方について2社に共通して言えることは、休憩時間は何時から何時と決められているわけではない為、自分の裁量で休憩を取れると言う点です。

以下でご紹介しているのはあくまでもよくあるパターンです。1日の配達を開始する前に少し朝食休憩を取ってから配達を開始するドライバーもいますし、日によって少し違う流れになることもあるので、業務に慣れた頃に自分が1番しっくりくるパターンを見つけてみてください。

それでは、最初に郵便局でのスケジュールと特徴です。

郵便局

私が所属していた2020年頃はまだ20-21時指定があったので、業務終了が21時近くになっていましたが、現在(2025年)では20-21時指定がなくなっているので物量にもよりますが、この頃より1時間ほど業務終了を早めることができるのではないかと思います。

では、だいたいのスケジュールはこちらです↓

▷07:00 仕分け 積込 配達
▷12:30 仕分け 積込 配達
▷17:00 仕分け 積込 配達
▷21:00 片付け 事務作業
▷21:30 業務終了
※総勤務時間:14時間半
※配達時間:約8〜10時間(内1-3時間くらい休憩)

⚠️※朝の業務開始時間は基本的には7時くらいからのところが多いですが、これも営業所や仲介企業様ごとに差異があり、8時や9時からの所もあります

🍅では、トマトの場合のスケジュールも紹介します。トマトの場合は配達の他に集荷作業もしていたので、夕方が基本的なスケジュールとは少し違っています。

郵便局は3便制なので、積込が1日に3回あるのが特徴です。

※ちなみに、トマトはヤマト運輸さんの経験はありませんがヤマト運輸さんも3便制を取られているようです。(2025.1月現在)(※各営業所によって異なる場合もあります。)🐈‍⬛

基本的には朝の1便配送が終わって1〜2時間、
昼の2便配送が終わって30分〜1時間程は休むことができす。

🍅トマトの場合、かなり暇な日は合わせて5時間ぐらいが休憩になることもありました。🍅

そして、夜の3便を配り終えたドライバーから締めの事務作業をして帰宅します。

次に佐川急便でのスケジュールと特徴です。

佐川急便

佐川急便は2便制なので、積込が1日に2回なのが特徴です。

🍅トマトの個人的な感想は、積込所と配送地域の移動時間を省けるので3便制よりも2便制の方が好きでした。🍅

では、だいたいのスケジュールはこちらです↓

▷07:00  仕分け 積込 配達
▷14:00  仕分け 積込 配達
▷19:30  片付け 事務作業
▷20:00  業務終了
※総勤務時間:13時間
※配達時間:約8〜11時間(内1-3時間くらい休憩)

⚠️※佐川急便さんも朝の業務開始時間は基本的には7時くらいからのところが多いですが、これも営業所や仲介企業様ごとに差異はあります

そして、王道の休憩の取り方だと、通常時は朝の1便が終わって1時間程度、2便の15時あたりでまた1時間程度休憩が取れます。

では、佐川急便もトマトの場合のスケジュールです↓

🍅トマトの場合は、佐川急便でも暇な日は合計4-5時間休憩になることもありました。🍅

そして、通常時は19-21時指定が多くても10件未満で19時半までには配達が終わっていましたが、繁忙期は物量が多く21時まで配達に時間がかかることもありました。

⚠️宅配♯3でドライバーの1日のスケジュールをみて拘束時間が少し長いと思った方もいると思いますが、稼ぎたい人が時間を気にせず働けるというメリットがある反面、業務委託の為もちろん残業代はなく労働基本法の適用もないというところはデメリットかと思いますので、そこは注意ポイントです。⚠️

それでは【宅配ドライバーの1日】の説明は以上です。

繁忙期については【宅配♯5繁忙期について】で詳しく書いているので興味のある方はそちらも是非ご覧ください。

次の項目は繁忙期の話の前に【1日の配達個数】についてです。

\ 最新情報をチェック /

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です